名盤DVD 特価販売!

※本商品は海外定価$60の商品です。
※本商品は海外からの輸入品です。
 
ダウンロード販売が主流となっている昨今。
仕入れ元がDVDの在庫を大量にセール価格で放出しました。
その中で、店主が目利きをしたDVDを格安で販売するコーナーです。
今よりも映像として発表することが難しかった時代の物ですので、その分作品が厳選されているのも古いDVDのメリットです。
 

【日本語機械翻訳テキスト付!】

Googleの文字起こしAIと、DeepLのディープラーニング翻訳により、DVD1本丸ごと日本語化が実現しました!
ご購入いただいた方へ無償で提供させていただきます。
あくまでもシステムを用いた機械翻訳のため、完璧な翻訳ではありません。
しかし、ないよりは圧倒的に理解しやすい精度にはなっているかと存じます。
DVDを見た上で、理解の促進にご活用ください。
※提供方法は購入時の発送メールにURLを記載いたします。
 

【DVDの内容について】

LLパブリッシングが、様々なDVDを販売してきた中で、ある特定の分野に絞って数々のDVDから作品を抽出、再編したWord's Greatest Magicシリーズ。
本DVDのテーマは「Close up magic」カードを使わない演目だけで構成されております。
マジックを覚えていくと、カードマジックのレパートリーばかりが増えて他の素材のマジックを覚えたい。そう思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?
本DVDでなら、安価で、様々なマジックを覚えることが可能です!
その他WGMシリーズはコチラ
 

【Vol1 内容紹介】
Hanky Panky - Bruce Cervon
出典:Ultra Cervon Volume1

ハンキーパンキーと言えば古典の名作ですが、実際に演じたことがない方も多いのではないでしょうか?
本手順では、ハンキーパンキーを始めるための理由付けとしてハンカチの復活から入り、最終的に液体入りのグラスをプロダクションする骨太ルーティンです。
難易度もそこまで高くなく、準備さえできれば十分サロン規模でも演じられる傑作です。
 

A Ball and a Tube - Falkenstein & Willard
出典:Masters of Mental Magic Volume 3

コチラも古典中の古典です。
チューブの内径より大きい金属のボールが、溶けるようにチューブの中に入ったり出たりします。
最終的には手渡しもでき、お化けハンカチを用いたオチまで。
趣のある、良いマジックです。
 

Self-Folding Bill - Michael Ammar
出典:Easy to Master Money Miracles Volume3

コチラも種は知ってるけどやったことがない、典型的な作品ではないでしょうか。
(ご自身でも、90年代初頭に一番パクられた作品と仰ってます笑)
この機会に正規のリリース映像から学びましょう!
お馴染みのお札が独りでにたたまれていく現象ですが、セットに「ああ、なるほど!」となる工夫があります。
 

Transpo Tumbler - Bob Read
出典:The Impromptu Miracles of Bob Read

新聞紙にくるまれたコップと、新聞紙を丸めたボール、そして帽子を使ったチョップカップ風ルーティンです。
なかなか成功しない演技の中、ラストは思いもよらないエンディングです。
完璧に引っかかりました!
 

Stay at Home Coins - Mark Leveridge
出典:Master Routines

エレガントで素晴らしいコインボックスのルーティンです。
私は全く追うことができませんでした。(コインボックスの知識に乏しいだけかもしれませんが。。)
最適な技法を、最適なタイミングで選択することにより、コインボックス特有の「なんかごちゃごちゃしてる」感じのない大変優れたルーティンです。
現象としては、4枚のコインが1枚ずつエレガントにコインボックスの中に飛行し、最後は全てのコインがバニッシュする手順です。
ボストンボックスの奥深さを思い知らされた作品です。
 

Flip-Pins - Flip
出典:The Very Best of Flip

Flip氏による、仕掛けのない安全ピンを用いたリンキングピンのルーティンです。
カジュアルに演技をする上で、非常に優れたルーティンだと思います。
セットアップも軽くて、手渡し可能。角度にも強い。優秀な即席(に見える)ルーティンです。
 

Rub-a-Dub-Dub/Cups and Balls - Bill Malone
出典:Here I Go Again Volume 1

最高です。
何を隠そう、私ビルマローンが大好きなんです。
難しい技法は一切使わず、構造とテンポで盛り上げる、本当に一般ゲスト向けのカップアンドボールでは最高峰ではないかと思えるルーティンです。
小さいカップアンドボールを使用するのですが、仕入れたくなりました。
 
収録時間 約1時間31分
 

【Vol2 内容紹介】
題名:The 21st Century Bill Transposition
出演:Eugene Burger
出典:Magical Voyages Vol1

お札のトランスポジション現象です。
良く知られている方法ではお札にギミックが残ることが多いですが、お札は2枚とも借りたもので可能です。
エンドクリーンなお札のトランスポジション現象を是非!
 

題名:Word of the Ring
出演:Banachek
出典:PSI Series Vol2

事前に予言を手渡ししておき、本の中から特定のページ、一つの単語を選んでいただきます。
なんと、その単語が予言と一致するのです!
現象としてはブックテスト現象ですが、よくある仕掛けのある本やページのフォースなどは使用しません。
似たような原理はターベルコースにも解説されておりましたが、ブックテストに活用するとは、目から鱗です。
 

題名:Bill and Pen
出演:J.J.Sanvert
出典:The Best of Vol4

これまたお馴染み、ビルスルーペンの現象です。
良く知られた現象ではありますが、実際にルーティンに入れている方は少ないのではないでしょうか?
ある意味一発芸になりがちなこの現象を、前段で遊びを入れることで解消しております。
タンスの中にペンが眠っている方、この機会に取り出しましょう!
 

題名:Foreign Affair
出演:Gregory Willson
出典:In Action Vol3

1ドル札が、ユーロ、ポンド、中国紙幣に変わった後に100ドル札になる多段ビルチェンジです。
海外旅行の話をしながら演じることで、ただ「増やすだけ」ではないプレゼンテーションになっております。
「お札をなんで変えるの?」と疑問が残ってビルチェンジに手を出せない方にこそ見ていただきたい内容です。
 

題名:The Mystery of the Little Piece of Cork
出演:Paul Wilson
出典:Extreme Possibilities Vol4

3枚のコインのプロダクションから始まるシリンダーコインの手順です。
プロダクションしたコインが一枚ずつ消えて、改めた革の筒から出てきます。
難しいことで有名なプロットですが、やはり、難しいです笑
しかし、手順はクリーンで難しいだけの価値がある内容です!
 

題名:All Screwed Up
出演:Doc Eason
出典:Bar Magic Volume Three

所謂トゥーインザハンド ワンインザポケットですが、これは一味違います!
単調になりがちなプロットですが、スタートはナット3つで始めて、途中でナットの1つがボルトに変化そしてラストはボルトにナットが2つ通った状態に変化します。
30秒で終わり、道具も小さく、オチの意外性もあり、小気味良い、個人的に本DVDで一番やってみたくなったルーティンです。
 

題名:Cup and Ball
出演:Daryl
出典:Fooler Doolers Vol1

仕掛けがないカップ、仕掛けがないお札(を丸めたボール)、仕掛けのないナイフを用いたチョップカップ風ルーティンです。
ラストに出すものもトマトとじゃがいもなので、全て家庭にあるもので即席で演じることが可能です。
正に王道ともとれるルーティンなのですが、さすがDaryl氏、だれることなく一気にラストスパートに持っていきます。
身に着けたら一生ものになるルーティンの一つだと思います!
 

【Vol3内容紹介】
題名:Bowl Routine
出演:John Mendoza
出典:My Best Volume Two

スポンジボールとお椀を用いたルーティンです。
お椀の中にボールが入ったり、お客様の手の中に移動したり、スポンジボールとカップアンドボールの現象を組み合わせた手順ですが、
序盤に朝食用のお椀を使うと伝えた内容を最後に見事に回収します。
 

題名:Through the Eye of the Needle
出演:Tommy Wonder
出典:Visions of Wonder Vol 1

使うのは糸と針。
なんと、丸めた糸の束がまとめて針の穴に通ります!
そして、その糸が何重にも通った針はそのままプレゼントできます。
・見慣れた素材
・予想外の現象
・手渡し(さらにプレゼントまで)可能
良いマジックの条件を複数満たした名作です。
 

題名:Himber Wallet Routine
出演:Al Schneider
出典:The Al Schneider Technique Vol 2

ヒンバーワレットを用いたお札の印刷ルーティンです。
ヒンバーワレットで一気にお札を増やす使い方はよく知られておりますが、その前段で一枚ずつ、繰り返しお札を印刷することでより不可能性が高まっております。
ロングタイプのヒンバーワレットをお持ちの方、是非お試しください。
 

題名:3D Photograph
出演:Henry Evans
出典:Someting More Than an Illusion Vol1

コチラもヒンバーワレットを用いた名作です!
財布の中のハンカチを持った自身の写真をお客様に見せた後、
そのハンカチが実物になり、写真からはハンカチが消えています。
2D→3D現象のお手本のようなマジックです。
道具も少なく、カードサイズのヒンバーワレットと小さいシルクを準備するだけでどこでも実演可能です。
ほぼセルフワーキングなので、演出に力を割くことができる点も魅力です。
 

題名:The Planet
出演:David Roth
出典:Ultimate Coin Magic Collection Vol3

4枚のハーフダラー銀貨と小さな地球儀を示し、自分が世界を回りながらマジックを覚えてきた話から、コインを一枚ずつフランス、ケニア、中国のコインに変えていきます。
最後のハーフダラー銀貨にサインをしてもらい、フランス、ケニア、中国、アメリカ(ハーフダラー)をまとめて消します。
なんと、最初からあった小さな地球儀の中から4枚のコインが出現します。
David Roth氏もお気に入りと言う、完成度の高い、パワフルなルーティンです。
簡単ではありませんし、道具を揃えるのも大変です。
しかし、間違いなくその価値がある名作です。
 

題名:Chink A Chink
出演:Johnny Thompson
出典:Commercial Classics of Magic Vol2

なんと、マックスマリニが発案したチンカチンクをほぼ原案のまま実演、解説をしております。
4つの角砂糖(現在ではコインマジックの印象の強いチンカチンクですが、原案では角砂糖を用いております)が目の前で移動し、一か所に集まります。
マックスマリニの著書でも触れられているのですが、両手がクロスをしないように設計することで非常にスピーディーに、クリアに移動しているように見えます。
「故きを温ねて新しきを知る」の言葉通り、この機会に原案を学んでみてはいかがでしょうか?
 

題名:Single Cup and Ball
出演:Larry Jennings
出典:Thoughts on Cards Vol1

1カップのカップアンドボールルーティンです。
特筆すべきはそのルーティンの構成です。
・ハンカチからカップの出現
・カップの中からボールの出現
・ボールの移動現象
・大きなボールの出現
・大きなボールの消失
・カップの消失
無から始まり、無で終わる、教科書のようなルーティンです。
これが仕掛けのないハンカチ、ウォンド、ニットボール小、ニットボール大だけで実演できるのですから、超おすすめです!
 


今すぐ無償会員登録 有料会員について

リクエストはコチラ