Worker's Edition

ストレートデック最後の1ピース!

働くマジシャンのためのデック、生産開始!

2020年にデックメーカーとして創業した当店。
今まで15万デックを超える生産を実施してきました。
節目となる5周年を迎える2025年に向けて、新たなデックを生産開始します。
 
低価格に特化したStandard Edition
高級感に特化したPremium Edition
に対し、今回のデックは実用性に特化したデックです。
その名も、Worker’s Edition。
 
日々働くマジシャンにとって痒い所に手が届く、当店らしいアプローチをふんだんに盛り込みました。
(もちろん、プロの方以外でもご活用いただけます。)
 
本ページ内にて順次情報公開してまいりますので、どうぞご期待ください!

カラーバリエーション

Worker's Editionはローズレッドとミステックブルーの2色展開。
働くシチュエーションに合わせてスタンダードな配色にいたしました。
 
「演技中はデックではなくマジシャンが目立つべき」と言う考えの下、ストレートデックは創業当初から落ち着いた色合いを貫いてきました。
そのポリシーをWorker's Editionでも踏襲し、どちらも彩度を抑えたくすみカラーのメタリックインクにて製作しております。
バックにもサインをしやすい機能的な帯デザインも健在です。
どちらの色も、サインの目立ちやすさも拘りました。
 
もちろん、演技に必要のないその他情報は一切ありません。
実は、本デザインにはある仕掛けがあるのですが、そちらはまた別途ご案内いたします。

マークドシステム

Worker's Editionはどちらのカラーもマークドシステムを標準装備いたしました。
毎日の現場で活用するためのデックがコンセプトのWorker's Edition。
レギュラールーティンの不可能性を1ランクアップすることができる工夫を加えました。
 
現場を経験している方ならテイクワンされたカードを見失わないためにクリンプやクラシックフォースをいざと言う時の保険に使用する方も多いはず。
失敗が許されない現場のマジシャンにとって、失敗する前にそれに気付いて軌道修正ができる。そのような使い方を想定して本システムを導入しました。
 
マークドシステムにつきましてはオリジナルのフォントを作製し、高い隠匿性を保ちつつ、読みやすさを両立したデザインに落とし込んでおります。
 
システム自体はPremium Editionのヴァイオレットのものを踏襲しておりますので、そちらで読みやすさをお試しいただけます。

フェイスデザイン

サイン用の帯も健在

現場での使用に最適化したWorker's Edition。
ストレートデックが当初から採用していた絵札に対するサイン用の帯デザインも健在です。
 
サインカードの効能は世界に一枚しかない証明だけでなく、
・引いたカードを覚え続けなければいけないストレスの緩和
・現象の視認性の向上(現象が伝わるスピードも向上します)
・お客様への余韻を与えるプレゼント
としての効果もございます。
 
字札であればさほど気にしなくても良いポイントですが、1/4近くを占める絵札は視認性を保ったサインがしにくいものです。
そこで、帯デザインを追加することで課題解決を図ったストレートデックならではの工夫です。

視認性とサインを優先させた配色

Worker's Editionにおいては、Premium Editionで採用していたメタリックインクではなく、CMYKのインクを採用しました。
CMYKの特徴として、使用できるカラーの範囲が広いため配色にも拘りました。
赤色は純粋な赤よりも黄色味を増した朱色に近い明るい色、
黒色は黒よりも青みを増した暗い紺色。
どちらも黒いペンでサインをすることを想定した上で、サインが目立つように選定いたしました。
また、Premium Editionで採用していた極細の縁取りは健在です。
絵札の帯デザイン同様、カードにサインすることを前提とした工夫です。

可愛らしいうさぎのJoker

Worker's Editionにおいて、Premium Edition V2で採用したうさぎのJokerを踏襲しました。
道化師の柄やロゴのみのミニマルなJokerの選択肢もありましたが、引いたお客様から「可愛い!」と言われることを優先しました。
マジックのステレオタイプであるトップハットとうさぎを、ポップになりすぎないお洒落な印象でデザインしております。
エキストラJokerはハットのみにすることで、ハットからうさぎが出てくる現象や、ハットからメッセージが出てくる現象に使用できるように設計しております。

チュートリアルカード付きの
エキストラカード

エキストラカードは1枚は汎用性の高いブランクフェイスカードと、
もう1枚はマジックとカーディストリーを覚えることができるチュートリアルカードにいたしました。
 
チュートリアルカードはご自身の勉強にご活用いただく用途はもちろんですが、
日々マジックを演じていると「自分も演じたい!」との声をいただくことも多いものです。
 
お客様のリクエストに沿わない断り文句も考え物ですし、
その場で簡単なマジックを教える時間的な余裕がないのも事実です。
そのような際に、本チュートリアルカードをプレゼントすることでスマートに対応が可能です。
 
日々デックを開封する度にストックしていただき、いざと言う時のお守りとしてご活用ください。

チュートリアルカード内コンテンツ①

日本最高峰のマジシャンが教える、12個の名作マジック

マジックの教材には、日本が誇るマジシャンであるふじいあきら氏によるレクチャーが付属します。
12個のマジックを、ステップバイステップで学ぶことが可能です。
初めての方でも覚えられるよう、易しいマジックがほとんどですが
これらが全て覚えられたらマジックバーの前座くらいは務められるほど、効果的なマジックを厳選しました。
マジックの第一歩に最適なコンテンツだと自負しております。
※本教材はWebサイトから視聴できます。オフラインでは視聴できません。ご了承ください。

チュートリアルカード内コンテンツ②

世界ランカーが教える、カーディストリーコンテンツ

“Card”と“Artistry”の造語となる“Cardistry(カーディストリー)”とは、トランプを曲芸のように操るアートです。
仕掛けはなく、指先の技術のみで構成された動画のような厳選された10個のムーブを、注釈付きで学べます。
講師は日本が誇るカーディストリーの世界ランカーチーム「WeLcome Back」に依頼しました。
本コンテンツからカーディストリーを初めていただきたいからこそ、世界レベルの講師にするべきだと考えた次第です。
※本教材はWebサイトから視聴できます。オフラインでは視聴できません。ご了承ください。

デックケース

ケースもストレートデックらしいシンプルなデザイン。
演技に不要な文字情報は可能な限り排除しました。
ロゴすらも入れないポリシーです。
また、カードオンボックスを演じやすいデザインも従来通り踏襲しております。
 
Worker’s EditionではPremium Editionのように高級感をコンセプトとしたラインではないため、Premium Editionでケースに採用していた以下オプションを使用しておりません。
あらかじめご了承ください。
 
・箔押し
・エンボス加工
・マットラミネート加工
・インナープリント

紙質

Worker's Editionはどちらのカラーも2種類の紙質を選べるようにいたしました。
1つはPremium EditionのV1,V2でも採用したG300。
ドイツ製のカジノ用紙であり、滑らかであり、ハリもある、Bicycleとほぼ同様の厚みの信頼と実績のある用紙です。
 
もう1つが本デックで初めて採用したPVC。
非常に耐久性に優れたプラスチック製です。
エンボス加工が施され、ファンも問題なく可能です。
 
しかし、PVCはG300の上位互換ではありません。
滑りの滑らかさはG300の方が優れていますし、トーン&レストアのような破るマジックができる上、クリンプ、ナチュラルブレイク、ポップアップ、マーキュリーフォールド等の紙ならではの技法が使える点で
通常の使用ではG300の方が上位だと感じています。
 
PVCが圧倒的に優位なのはその耐久性。ギャフカードを用いたマジックや、パケットトリック、ギャフデックを消耗しないプラスチックデックで演じることができたら夢のようではありませんか?
また、サインしやすい完全防水デックなのでペットトリックとの相性も抜群です。
 
紙とプラスチック、どちらも同一のデザインのため特定のマジックだけ別種のデックを使うような違和感もございません。
マジックワーカーの選択肢を増やすためのデックであるWorker’s Editionならではのラインナップです。
 
今回もギャフを幅広くご用意いたしました。続報にご期待ください!

価格

Worker's Editionは日々働くマジシャンのレギュラーデックを目指して製作しております。
そのため、毎日使い捨てができる価格に拘りました。
なんと、G300は440円(税込み)、PVCは770円(税込み)の圧倒的な低価格を実現しております。
 
当店得意の工場直発注、輸送の自社手配、大量生産を実施によるコストカットを実施した上で、
品質に定評のあるPremium Editionから、使用感は保ったまま
・箔押し等の追加オプションの削除
・カラーバリエーションの厳選
・仕様インクのコスト見直し
のバリューエンジニアリングを行うことで価格を抑えました。
 
恐らく、円安の現在において高品質な素材を用いた世界最安値級のデックだと自負しております。
 
圧倒的低価格に拘ったStandard Edition
高級感と高品質に拘ったPremium Edition
の既存ラインナップに対し
品質と価格の両立、シチュエーションによって選べる紙質、あらゆるシチュエーションの補助となるマークドシステムを備えた、実用性に拘った最後の1ピースがWorker’s Editionです。

リクエストはコチラ