名盤DVD 特価販売!

Volume 1
The Ooh-Ah Bird
(AI翻訳字幕付き)

Volume 2
The Haunted Deck
(AI翻訳字幕付き)


Volume 3
Close's Clones
(AI翻訳字幕付き)

Volume 4
The Frog Prince
(AI翻訳字幕付き)

※本商品は海外定価$120の商品です。
※本商品は海外からの輸入品です。日本語の解説等は付属しません。
 
ダウンロード販売が主流となっている昨今。
仕入れ元がDVDの在庫を大量にセール価格で放出しました。
その中で、店主が目利きをしたDVDを格安で販売するコーナーです。
今よりも映像として発表することが難しかった時代の物ですので、その分作品が厳選されているのも古いDVDのメリットです。
更に!内容確認用に開封したDVDは1セットのみ、もっと安価になっております!
 
本作はマイケル・クロースによる4巻セット!
2003年のDVDのため、今の若手では知らない方も多いかと思いますが
本DVDこそ、今の中堅以上のクロースアップマジシャンに大きな影響を与えたDVDです。
詩的なマジックを創作するクリエイティビティーがありながら、しっかりとお客様に喜んでいただけるコマーシャルさも兼ね備えた作品集です。
実際に店主も2008年に先輩から薦められて本作を購入し、複数の作品をレパートリーに入れていました。
今回販売にあたり改めて視聴し直したのですが、やはり素晴らしい内容です。
見逃していた方、強くお勧めです!
 
-収録内容-
 
1巻
収録内容:

  • Pink Floyd — 4枚のジョーカーの裏の色が青から赤へ、そして再び青へと変化します。完璧なオープニングルーティンで、即リセット可能です!Pink Floyd は論理的かつ効率的なカードハンドリングの実例です。

  • Renaldo the Great — 古典的な Chinese Prayer Vase(チャイニーズ・プレイヤー・ベース)を使ったルーティンで、あなたのマジック仲間やレストランのませた子供をも騙します。この面白いルーティンはテーブルホッピングに最適です。

  • The El Cheepo Magic Club — Paul Harris の Flash Fold に基づいた、子供向けに最適なルーティンです。演技の最後にあなたの名刺を親に渡すことができます。このルーティンはまた、プレゼンテーションを使って手法的な制約をカバーする方法の実例でもあります。

  • Coda Chrome — 驚くべき三重の一致現象で、マジシャンも一般観客も完全に混乱させます。Stewart James のトリックを基にしており、「アウト」の使用を新たなレベルに引き上げています。

  • Chicken Teriyaki — 見事に構成されたコインのカッパー・シルバー・トランスポジション(入れ替わり)ルーティンで、ギミックをまったく気づかれない形で導入します。ウォークアラウンドに最適で、マジックは観客の手の中で起こります。

  • You Hue — 観客の名前と自由に選ばれたカラーマーカーを使うワイルドカードルーティンです。You Hue は「アウト」のもう一つの巧妙な使用例を示しており、ギミックは他の多くのエフェクトにも使用可能です。強烈な一品です!

  • Red Blue Mama Fooler — 奇妙な名前ですが、効果は抜群です。観客が任意のカード名を決めます。赤裏のデックを広げると、1枚だけ青裏のカードがあります。それが選ばれたカードです。さらにキッカーとして、青裏のデックを広げると、1枚だけ赤裏のカードがあります。それも選ばれたカードなのです。

  • The Wishing Trick — Michael Close が記憶デックを使うことに慣れるために開発したトリックです。魅力的なルーティンであり、記憶デックに関する重要なテクニックを学べます。

  • The Haunted Deck — 誰でも任意のカードを言います。目立った操作なしで、デックが自動的にそのカードの位置でカットされます。これも記憶デックのトリックですが、記憶デックを使わずにも演じられます。さらに、デックが生きているように見えるビジュアルな要素が加えられています。

  • Reverse Logic — ストローリングパフォーマー(移動型クロースアップ演者)に最適なカードルーティンで、驚くべきカードの反転が連続します。モジュラー構成なので、どの時点でも演技を止めて強いエンディングにできます。

  • 26 Cents Worth of Change — マジック界でも珍しい、本当に即興でできるコイントリックです。2枚のダイムが一連の論理的な変化を経て、最後にはマジシャンの手に1枚のペニーだけが残ります。これも優れたストローリングルーティンです。

  • Flying Home — クラシックな「Homing Card(帰るカード)」の Michael Close バージョンです。サインされたカードが2回ポケットに飛びます。キッカーとして、デック全体がポケットに移動し、1枚だけサインカードが残ります。

 
2巻
収録内容:

  • Pink Floyd — 4枚のジョーカーの裏面の色が青から赤へ、そしてまた青へと変化します。完璧なオープニングルーティンで、即座にリセット可能です!Pink Floyd は論理的かつ効率的なカード操作の実例です。

  • Renaldo the Great — 古典的な Chinese Prayer Vase(チャイニーズ・プレイヤー・ベース)を用いたルーティンで、マジック仲間やレストランでの子供たちを騙せます。この面白いルーティンはテーブルホッピングに最適です。

  • The El Cheepo Magic Club — Paul Harris の Flash Fold に基づく、子供向けに最適なルーティン。この演目では演技後にあなたの名刺を親御さんに渡すことも可能です。このルーティンは、プレゼンテーションを使って手法的制約をカバーする方法の実例でもあります。

  • Coda Chrome — 驚くべき三重の一致現象で、マジシャンも通常観客も完全に混乱します。Stewart James のトリックに基づき、「アウト」の使用を新たなレベルに引き上げています。

  • Chicken Teriyaki — まったく気づかれない形で導入される、優れたコインのカッパー・シルバー・トランスポジション(入れ替え)ルーティン。ウォークアラウンドに最適で、現象は観客の手の中で起こります。

  • You Hue — 観客の名前と自由に選ばれたカラーマーカーを用いるワイルドカードルーティン。You Hue は 「アウト」 の別の巧妙な使用例を示しており、このギミックは他の多くの効果にも応用可能です。非常に強い一品です!

  • Red Blue Mama Fooler — 名前は奇抜ですが、効果は抜群。観客が任意のカード名を決めます。赤裏のデックを広げると、1枚だけ青裏のカードがあります。それが選ばれたカードです。さらにキッカーとして、青裏のデックを広げると、1枚だけ赤裏のカードが現れます。それもまた選ばれたカードなのです。

  • The Wishing Trick — Michael Close が記憶デックの使用に慣れるために開発したトリック。魅力的なルーティンで、記憶デックに関する重要な技術を学べます。

  • The Haunted Deck — 観客が任意のカードを言います。目立った操作なしで、デックが自動的にそのカードの位置でカットされます。これも記憶デックのトリックですが、記憶デックを使用せずに演じられます。さらに、デックが生きているかのように見える視覚的要素が付加されています。

  • Reverse Logic — ストローリング演者(移動型クロースアップ演者)に最適なカードルーティン。驚くべきカードの反転が連続します。モジュラー構成なので、途中で演技を止めて強い結末を作ることも可能です。

  • 26 Cents Worth of Change — マジック界では珍しい、本当に即興で演じられるコイントリック。2枚のダイムが一連の論理的な変化を経て、最後にはマジシャンの手に1枚のペニーだけが残ります。これも優秀なストローリングルーティンです。

  • Flying Home — クラシックな “Homing Card(帰るカード)” の Michael Close バージョン。サインされたカードが2回ポケットに飛びます。キッカーとして、デック全体がポケットに移動し、1枚だけサインされたカードが残ります。

 
3巻
収録内容:

  • Erma la Fource — クラシック “Oscar” トリックのこの手法は、マジシャンにも一般人にも騙されます。マジシャンは予言を立てます:「あなたのカードの名前は Erma です!」観客は自由にカードを言います。観客自身がデックを配り進めます。各カードの裏面には異なる名前が書かれており、「Erma」のカードはただ一枚。それが観客の言ったカードです。

  • Tamariz Rabbits — Juan Tamariz の非常に商業的なパケットトリックに対する Michael Close のルーティン。Michael はポケットでのカードスイッチを不要にし、それでも変化回数を最大化するように設計しています。子供向けにも素晴らしいトリックです。

  • The Unreality Machine — もう一つの奇妙な折り紙効果。オリガミの雪玉とマッチ箱間での予期せぬ入れ替えが含まれます。クライマックスは「モーフィング」のように見えます。

  • Close’s Clones — レストランルーティン。最小限の手間で大きな笑いを提供します。時事的、面白く、非常に商業的な演目。

  • Down for the Count — もう一つの面白いルーティン。シンプルに演じられ、マジシャンはテーブル上の誰かがヴァンパイアであると疑いなく証明します。

  • The Card, the Forehead, and the Saltshaker — Michael Close の好みのルーティンの一つ。観客管理の傑作で、動画で完全な手順が説明されるのは初めてです。世界中の観客がこの演目を絶賛しており、今あなたが Michael Close からその詳細を学ぶチャンスです。

  • Too Ahead — 3フェーズのコイントリック。立ったままで演じられ、テーブルホッピング向け。巧妙な操作は世界のトップマジシャンを騙してきたもので、他の効果にも応用可能です。

  • Four-Card Reiteration — Dan Garrett の素晴らしいルーティン。熟練したカード操作の教訓が含まれています。パーミングについての議論と、Michael のユーティリティムーブ “The Last Card Push” も含まれています。

  • The Lie Detector — 最も商業的なバージョン。

 
4巻
 

  • The Big Surprise

    ショーのオープニングとクローズに最適な演出。クラシックな “Card in Box” 効果をユーモラスかつシームレスに処理。協力観客が「Big Surprise Canister(大びっくり筒)」の中に実際に大きなサプライズが入っていることを発見します。

  • A Visit from Rocco

    Larry West の名トリックに向けた魅力的なプレゼンテーション。巨大ドル紙幣を使い、演者は Rocco と観客への算数のレッスンを行います。

  • Rocco Returns

     Rocco が戻ってきて、「Find the Lady(レディを探せ)」系の演目を行います。Ton Onosaka の Lucky Lady のルーティンをベースに、プロップの動機づけされた操作方法に関する有益な情報を含みます。

  • Ring Fright

     Michael は Gaetan Bloom と Terri Rogers のアイデアを統合し、驚くべき “2 物体の移動(transposition)” を創出しました。リングを指に装着した観客でも安全、プル操作を使わないため、観客の指輪にダメージを与える心配がありません。

  • Take a Letter

     一般的な文房具を使った不可思議な演目。非常に多くのマジック原理を組み合わせて構成された異色のルーティンです。

  • Butte Ox? Two Butte Ox!

     Johnny Paul の “Cheek to Cheek” 効果に対する Michael のハンドリング。ユーモアあふれる演出とともに、知的に動機づけられたカード操作のレッスンが含まれています。さらに、非常に有用なコメディプロップも活用されます。このルーティンは、Michael のスタンドアップ・アクトの定番です。

  • Bonus routine! –

     Michael が「Stupid Travelers(愚かな旅行者たち)」を披露(ただし解説はなし)。卓越したカード技術と狂気じみた行動が奇妙に融合した、このビデオ限定演目を楽しんでください。笑って、泣いて、警察に通報したくなるかもしれません。

  • Rubik’s Dollar Bill

     ドル紙幣、トランプ、爪楊枝を使った貫通現象。すべての手順が映像で解説されるのは今回が初めてです

  • The Growing Toothpick

     視覚的な30秒。爪楊枝が三倍の長さに成長するように見える演目。

  • Origami Bill Production

     観客から借りた紙幣が瞬時にオリガミ作品に変化し、その紙幣を名刺に貼り付けて渡すという、派手でシンプルな演出。

  • The Frog Prince

     多くの愛好家から “新しいクラシック” と称される演目。自由に選ばれたカードがオリガミのカエルに折りたたまれたカードと入れ替わります。極めて強力な現象であり、実績を築くのにふさわしい作品です。


今すぐ無償会員登録 有料会員について

リクエストはコチラ